こんにちは、寝屋川市にあるほしぞら幼児教室の松下です!
私たちの教室では、お子様一人ひとりの「学びの基礎」を丁寧に育み、将来の可能性を広げるお手伝いをしています。今日は、ほしぞら幼児教室がどんなことを大切にしているのか、詳しくご紹介させていただきます。子育て中の保護者の皆様に「なるほど!」と思っていただける内容を、ぜひ最後までご覧ください!

 

 

1. 絵本の読み聞かせ:想像力と心を育む魔法の時間

子どもの世界を広げる第一歩、それが「絵本の読み聞かせ」です。絵本は、単なる物語の読み物ではありません。子どもたちの想像力を刺激し、豊かな感性を育む魔法のツールです。

なぜ大切?
昔話や物語を通じて、「良いこと」「悪いこと」を自然と学べます。例えば、『桃太郎』では仲間と協力することの大切さを、『三匹のこぶた』では努力の価値を感じられます。これらは、子どもたちが社会で生きるための道徳心や判断力を養う第一歩。

 

 

 

2. ひらがな・カタカナの読み書き:ことばの楽しさを発見!

「ひらがな」は、子どもたちがことばの世界に飛び込むための鍵です。

なぜ大切?
「あいうえお」「かきくけこ」と音を楽しみながら覚えることで、ことばへの興味がぐんぐん育ちます。ひらがなを読み書きできるようになると、自分の気持ちを表現したり、絵本を自分で読んだりする喜びを感じられるようになります。

 

 

 

3. かずの感覚:数字の世界を楽しく冒険!

「かず」は、人類の最大の発見ともいえる素晴らしいツール。子どもたちにとって、数字はただの記号ではなく、日常を楽しくする「魔法の道具」です。

なぜ大切?
「1、2、3…」と数えることで、子どもたちは物事の量や順番を理解します。「2個のりんご」「3つのブロック」など、数を身近なものに結びつけることで、自然と数学的思考が育ちます。また、2とび(2、4、6…)や3とび(3、6、9…)といった規則性を学ぶことで、論理的思考の基礎が築かれます。 アナログ時計の読み方も、ほしぞら幼児教室では特に力を入れています。デジタル時代だからこそ、アナログ時計を通じて時間の流れや規則性を体感することは、子どもたちの論理的思考や生活リズムを整えるのに役立ちます。

 

4. えんぴつの持ち方・勉強姿勢:学びの土台をしっかり築く

「えんぴつの持ち方で学力が見える」という言葉を聞いたことがありますか?実は、えんぴつの持ち方や姿勢は、単なる習慣以上の意味を持っています。

なぜ大切?
正しいえんぴつの持ち方は、書くことが楽になり、集中力を持続させる助けになります。大手塾の研究でも、姿勢が良い子は学習の吸収が速いと言われています。心理学の観点からも、姿勢は「話を聞いているか」「集中しているか」を反映します。

 

 

 

未来を輝かせる「学びのバトン」
私たちほしぞら幼児教室は、単に知識を教える場所ではありません。お子様一人ひとりが持つ可能性を引き出し、「学ぶ楽しさ」「できた!の喜び」を感じられる場所です。絵本、ひらがな、かず、姿勢――これらはすべて、子どもたちが将来、さまざまなスキルを身につけ、生きる力を育むための「基礎」です。

私たちは、子どもたちと保護者の皆様と一緒に、知識のバトンを未来へつなげます。お子様が「学びって面白い!」と目を輝かせる瞬間を、私たちと共有しませんか?

 

 

 

「うちの子に合うかな?」「どんな雰囲気?」そんな疑問をお持ちの保護者の皆様、ぜひほしぞら幼児教室の無料体験レッスンにお越しください!

 

体験レッスンでは
– お子様が楽しめる絵本の読み聞かせや数遊びを体験
– 先生との相性や教室の温かい雰囲気を感じていただけます
– 保護者の方には、子どもの学びの様子や指導方針を丁寧にご説明

 

>>お問い合わせはこちら<<

 

保護者の皆様へ最後に
子どもの「できた!」の笑顔は、未来への第一歩。ほしぞら幼児教室は、その笑顔を最大限に引き出すお手伝いをします。「なるほど!」と思っていただけたなら、ぜひ一度、教室に遊びに来てください。お子様の輝く未来を、一緒に作り上げましょう!

松下